まだまだ温度差激しいですが、
そろそろ冬の寒さを忘れかけてきました。
ああ、今年も夏は暑いねやろなぁ……
てなわけで
びぼうろく
【映画】
「ウルトラミラクルラブストーリー」(横浜聡子/映画美学校試写室)
「ウォッチメン」(ザック・スナイダー/新宿ミラノ座1)
「フィッシュストーリー」(中村義洋/池袋シネリーブル)
「ヤッターマン」(三池崇史/新宿ジョイシネマ3)
「ドロップ」(品川ヒロシ/角川シネマ新宿)
「スラムドッグ$ミリオネア」(ダニー・ボイル/新宿ミラノ2)
「映画は映画だ」(チャン・フン/新宿シネマスクウェアとうきゅう)
「鈍獣」(細野ひで晃/ギャガ試写室)
「ヤッターマン」池袋のシネマサンシャインで見たら、
映像が1.3倍の大きさで上映されてました。
予告編で気づいたけど「本編ロールで切り替わるかも?」と
ギリギリまでイライラしながら待ったのですが
松竹マークがハミ出して上映されたのを確認して
受付に言いに行きました
「映写ハミ出してますよ」
「はあ」
バイトらしき女の子はあまり把握していない模様ですが
劇場内から映写チェックしてたらしい人が出てきたので
じきに止めて巻き戻すだろうと思って
場内に戻りました。
2分、3分、5分……一向に止まらずアナウンスも無し。
ドロンボー一味がメカに乗ってるカットで
深キョン以外の二人が画面左右にハミ出てるのを観て愕然。
冒頭の戦闘シーン終わったところで諦めました。
返金の上、退場。
出しなに
「これまで毎回このサイズで上映してたんですか?」と聞いたら
「いや、今回だけです」と答えてましたが、どうなんでしょう。
僕が退場した後、巻き戻し上映されるようなことを
言うてはりましたが……。
場内満員の皆さんは冒頭に「映画泥棒」呼ばわりされながらも
黙〜って観てはりました。
客に「泥棒」言う前にちゃんと写せ!
あ、結局後日ほかの劇場で見直しました。
同じ回に俳優の土平ドンペイさんが観てはりました。
【ビデオ・DVD】
「愛のコリーダ」(大島渚)
「メイキングオブ座頭市(勝新太郎監督版)」
「TOKYO! メイキング」(七字幸久/熊切和嘉/七里圭)
「Merde」(レオス・カラックス)
「遊びの時間は終わらない」(萩庭貞明)
「メイキングオブロープ」
「ロープ」(アルフレッド・ヒッチコック)
「我等の生涯の最良の年」(ウィリアム・ワイラー)
「藤山寛美十八番箱 鼓」
「キートンの探偵学入門」(バスター・キートン)
「メイキング・オブ・サイコ」
「サイコ」(アルフレッド・ヒッチコック)
「あなたの微笑みはどこに隠れたの?」(ペドロ・コスタ)
「逃走迷路」(アルフレッド・ヒッチコック)
「逃走迷路メイキング」
「水曜スペシャル川口浩探検隊シリーズ 中国謎の地底大噴水」
「アヴェリー・バラエティ ねむいウサギ狩り」(テックス・エイブリー)
「疑惑の影」(アルフレッド・ヒッチコック)
【本】
「弱者のための喧嘩術」清谷信一<読了>
「ゲリラ戦争」エルネスト・チェ・ゲバラ<読了>
「ホームレス大図鑑」村田らむ<読了>
「休戦」プリーモ・レーヴィ<読了>
「シナリオ構造論」野田高梧<つまみ再読>
「放浪記」林芙美子<いまだ途中>
「相互扶助論」ピョートル・クロポトキン著/大杉栄訳<途中>
「最後の冒険家」石川直樹<途中>
「アナーキズム」浅羽通明<途中>
「闇の流れ 矢野絢也メモ」矢野絢也<途中>
「面白半分」宮武外骨<途中>
「人間とは何か」マーク・トウェイン<積ん読中。他多数>
つまみ読み多すぎますな
【舞台など】
「柳家三三桂吉弥二人会」
(吉弥「親子茶屋」談春「六尺棒」三三「妾馬」/紀伊国屋サザンシアター)
「シュート・ザ・クロウ」
(新国立小劇場/出演:板尾創路・柄本佑・阿南健治・平田満
/作:オーウェン・マカファーティー/訳:浦辺千鶴・小田島恒志
/演出:田村孝裕)
「千手観音 -My 夢Dream-」(新宿厚生年金会館/中国障害者芸術団)
【
6runs=36.3km
最長8.37km
平均5.29min/km
燃焼燃焼っと

人気ブログランキングへ