2008年04月28日

プラハ編4・シナゴーグとクネドリーキ

<プラハ編3(プラハ散策)>へ

ユダヤ博物館とはいうものの、
ユダヤ人街に散在する幾つかのシナゴーグを
巡る形でして、手近なヤツに入りますと、
そこもやはり修学旅行生の群れ群れ群れ……。

写真撮ったらあかんって書いたあんのに、
フラッシュびかびか光らせてはしゃいでます。

荘厳な装飾の教会内にユダヤの文化と
ヨーロッパでの差別の歴史が、
資料と解説文でポツポツと展示されています。


たとえば割礼の道具とか、
ラビ(宗教指導者)のマントとか
ゲットー建設命令書だとか……。
(館内写真撮影は全て禁止)

チェコ語とドイツ語、英語での表記なので、
時々電子辞書を引っ張り出しつつ
中欧に於けるユダヤ人の歴史を読んでいきます。
決して高い入場料のもとを取ろうとしたわけでは……
あります。

9世紀頃からプラハにユダヤ人の移住が始まったそうで、
早くも第一次十字軍(1096AD〜)では、
3000人以上のユダヤ人が虐殺された、とのこと。

その後も、商業や法律、芸術、金融
学問などの分野で重要な地位を彼らが占めるにしたがい、
あるいは黒死病の流行など、疫病や不況の度に病原菌扱いされたりして、
宥和政策と異分子排除の締付けの間を行ったり来たりしつつ、
1939年、ナチスドイツのチェコ占領によって
最悪の事態を迎えます。

チェコ内のテレジンを始め、
アウシュビッツ、トレブリンカ……
各地の絶滅収容所に送られた人たちの
ほとんどは戻ってくることができませんでした。

ピンカスシナゴーグと呼ばれる(元)シナゴーグには
プラハに住んでいて収容所に送られたユダヤ人の
名前と生年月日及び死亡日を、
ひたすら何十万人と書き連ねてあって
執念を感じました。
家族単位で書かれていたのが印象的でした。

(元祖?)Jewish comunity in pragueがやってはる
新・旧シナゴーグは、12世紀の建築だということですが、
そこに入るだけで1300円ぐらいかかるっちゅうのは……
ちょっと高いかな……?と。
よっぽどユダヤ教建築物に興味のある方は別でしょうが。

ん?
高い高いとしつこいですかね?
ま、今後行かれる方の参考になれば、と思いまして。

その後、他のシナゴーグも巡り、墓地にも行き、
モヤモヤとして出てきたら、雨が降ってきたので
手近のカフェに避難。
気がつくと、もう5時だというのに、
昼もパンつまんだだけだったので、
この際、夕食を食べようと、
チェコ名物グラーシュを注文しました。

P1030456.JPG豚肉を甘く煮込んだものに、
クネドリーキと呼ばれる
蒸しパンのようなものと
酢漬けキャベツが添えられてます。
169kc(1000円ちょい)也
食後にカプチーノなんて頂戴しとりましたら、
雨はスッと止んでました。

ふと気づくとブロアー(カメラの埃を吹き飛ばすもの)が
なくなってます。旅の忘れ物1つ目です。
戻ってユダヤ博物館を回りますが、どこにもありません。
長年愛用のものだったのですが、諸行無常。

そのまま街をウロウロと歩き、明日以降の情報を収集します。
(ダリオ君とはメールでやり取りして翌日夜に会うことにしてました)
博物館情報と映画館情報を仕入れようと、
Turistcke infomaceに行ったところ、
博物館に関してはパンフレットを渡して、
「これ」と一言。

<映画館は?>と聞くと、
この前の通りの突き当たりに大通りがあって、
そこに行ったらいっぱいあるからすぐ分かる、とのこと。
(ほんまに?結構歩いたけど一軒しかなかったよぉ)

<いちばん大きいとこ教えて貰えます?>
<いっぱいある>
<いちばん近い所は?>
<いっぱい。すぐ分かる>

埒があきません。
この人は生まれながらにinfomaceに向いてない人なので
どう頑張っても仕方ないのだ、と自分に言い聞かせ
その場を離れ、件の通りに歩きます。

P1030372.JPGありました。
しかし、これは昨日から何回か通ってて
こちらも知ってた場所。

他のが知りたかったのに……。
まあ、えっか。どっか他で聞こう。

ちなみにこちらでは
「umění pláčat(デンマーク映画「art of cry」てな感じ?)」
「v údolí elah(米映画「In the Valley of Elah」)」
「Až Na Krev(米「There will be Blood」)」を
やってる様子。
せっかくなんでチェコの映画が見たいなぁ。

おや?
P1030916.JPGこのHavelさんは、
元大統領のハヴェルさんでしょうか?
こんな顔やったような気がします。
これ見たいな。
ドキュメンタリーでしょうか?
伝記なのかな?


しかし聞いてみると、
ここではポスターを売ってるだけで
公開はしていないそうで
他のところに行けと言われます。

<どこでやってる?>
<それは分からん>
 シュン……

挫けかけましたが
<どうすれば分かります?>と食い下がると
<これに載ってるんちゃう?>と
一部の冊子をくれました。

映画から芝居、美術展にレストラン……と
プラハ及び他の大都市でのイベント情報満載の
日本でいうとこの「ぴあ」的なもの。
しかもフリーペーパー。
これはいいです。


でも映画館の欄が、
一面広告を打ってる館は
一覧には載っていないという
中途半端さで、しかも上映形態が
水曜だけとか、日曜と木曜に一回ずつ上映
とか、で分かりにくいことこの上ない。
映画館の地図も載ってないし……。

ぶつぶつ言いながらも
宿に持って帰って
読み漁ってしまいます。

P1050758.JPGP1050759.JPG
ぴあ的なもの(表紙/目次)







うわぁ、また長なりました。
ひとまずこのへんで


<プラハ編5(ダリオ&ジェニー)>へ
posted by 小林聖太郎 at 15:11| 大阪 | Comment(1) | TrackBack(1) | たびにっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
チェコの名物「グラーシュ」を初めて知りました。食べ物はどうなんだろうと思っていましたが日本人の口にも合いそうなお料理ですね!デミグラスソースのような味でしょうか?

「ダリオ」さんは(私の勝手な)想像と違ってとってもいいひとに見えます!
Posted by me at 2008年04月30日 12:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

職務経歴の整理の仕方
Excerpt: 営業職の職務経歴を分かりやすく書くためには?次の5項目にそって整理すると、イメージしやすい職務経歴を簡単につくることが出来ます。 □ 担当商材 : 有形/無形 カスタマイズの有無..
Weblog: 職務経歴書の書き方
Tracked: 2008-04-28 15:25
blogbanner_2.jpg
リンクフリーです。↑バナーもよかったらどうぞ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。